fc2ブログ
DayDream2
還暦すぎたおじさんのロードバイクポタリングにしようと思ったが、読書や映画日記になった

ブラケットカバー交換

擦り切れが出始めたので交換した。

ものは、ST-6700 ブラケットカバーペア ブラック
そんなもの部品としてあるのかちょっと心配になったが、SHIMANOのサイトに
あった。
 さて、どれだろう。2013年頃のアルテグラだから、6700か
間違ったらメルカリ行きだが安いの安心。
AMAZONは9月出荷。なんとヨドバシにあった。AMAZONより100円くらい高かったが、
左右セットで税込み1,230 円、送料無料。ポイントで支払いなし

今日もう届いたので、古いのを外そうとしたら簡単にははずれない
で、ググったら、レジ袋をつっこんで摩擦を減らす方法とスプーンの柄をつかって
梃子の原理ではずす方法がでていた。
 適用する製品名もカバー本体に記載があることもわかった。
6700であっていた。

レジ袋がラクっぽいんので、タイヤレバーで突っ込んだらけっこう破れる。
結局、タイヤレバーで梃子の原理ではずすのが楽だった。はめるのも同じ。
 力がいるので右の薬指の爪をちょっと痛めた
スポンサーサイト




シン・仮面ライダー

アマプラで見た。

リアルタイムではこの世代より少し上だったので、ほとんどみたことがなかったので、劇中にあるであろういろいろな
オマージュのようなものはわからない。
 前半はどんどん敵が出てきてややダレたが、後半はまあまあだった。
 このタイプの映画はSF的な設定がどこまでできるのかよくわからないので、最後にみんな生き返るとかも
ありなのかとかよくわからない。
 絵的にはVFXとかはきれいだった。


Windows 回復ドライブ

PCはデスクトップをメインに使っていたので、起動ドライブ用DVDが付属していないノートPCで必要になる回復ドライブの
知識がなかった。
 Windows7のノートPCを初期化しようと思ったらそのための媒体がないので気が付いた。
(HDD/SSD内のリカバリー領域からリカバリーできるが、これらが壊れると使えない)


1.USBメモリーで作成する。SDカード等をカードリーダー経由で作成することも可能であるが、起動できない可能性がある。
 USBは2.0が良い。3.0以上では、やはり起動の問題がある。容量は個々に違う。手元のWin11ノートは16GB以上、Win7が6GB以上と表示された。
2.基本的には個々のPCごとに作成する。同一OSで同一バージョンであっても、構成が異なると問題が発生する可能性がある。
3.回復ドライブ(リカバリーメディア)は1回作成すればいいわけではなく、OSの内部変更を反映するために、年に1回程度再作成したほうがいい。

ちなみに非力なCore i3のWn11は作成に75分かかった。使用量は8.4GB
古いWindows7のVAIOは作成は40分程度。

参考サイト
回復ドライブを作成する(マイクロソフトの公式)
リカバリーディスクの作り方、Windows 10でのリカバリーディスクの作成方法をご紹介 (ドスパラのサイト。わかりやすい)
回復ドライブについて(マイクロソフトのコミュニティ)


サイコンバッテリー交換結果

弱っていた520Jの古い方のバッテリー交換を先週した。バッテリーはアリババで購入。しかし、5月に購入したものが実は
820用で(購入時には認識していたが兼用だろうと勝手に思い込んでいて、)交換して起動したあとにスイッチを操作しようとしてボタンがないのに気が付いた・・・。で、それはメルカリで売って、520用を再度購入。820の時は発送してからそれなりの時間がかかっていたが、今回はもともと1月後、6月25日の発送予定日になっても出荷の動きがなく、これも時間がかかるかなと思ったら、なんと26日に届いた・・・・。さすが中国。まあちゃんと届いたので良かった。
 1時間半ちょっと走って、5%しか減らない。十分
ただ、交換後の液晶取り付けで少し接着剤代わりの両面テープがはみ出た・・。